1 2 3 4 5 >
 KyotoCulture's Matome 

4K高画質の舞妓さんの映像を「Apple TV 4K」で配信開始。専用アプリ「Maiko TV 4K」(無料)を9月11日にリリース、京都の文化財を舞台に行われる舞妓さん撮影会の写真をアプリで配信。4Kテレビと「Apple TV 4K」...
Modify : 2019-12-12 10:08:45 ✎ KyotoCulture
多くの皆様に、写真展会場にお越しいただき、ありがとうございました!『2019年 舞妓さん撮影会 写真展』会期:10月7日(月)~25日(金)会場:NTT西日本 三条コラボレーションプラザ10月7日秀芙美さん10月13日...
Modify : 2019-11-09 18:07:36 ✎ KyotoCulture
2020年10月、吉田孝次郎氏が京都の骨董市で4枚目の「八ツ星メダリオン」を発見!無名舎に飾られています。「八ツ星メダリオン」オランダの絵画に見られ、海外には現存していない幻の絨毯。今までに世界で確認さ...
Modify : 2019-11-02 09:50:43 ✎ KyotoCulture
無名舎(吉田邸)は、「八つ星メダリオン」などのインド絨毯(ムガル朝 17世紀後半)、ヨーロッパ更紗、富岡 鉄斎、芹沢けい介、などの美術工芸品が、京町家を生き生きとさせている。
Modify : 2019-11-02 09:50:30 ✎ KyotoCulture
寛文10年(1670)年頃に創建。二条城や京都所司代に仕候する中小の大名の陣屋として、また京都町奉行所の公事宿(くじやど)としても利用された。隠し階段や武者隠しなどがあり、その工夫がとてもおもしろ...
Modify : 2019-11-02 09:31:14 ✎ KyotoCulture
「京都市国際交流会館」は、かつて蹴上発電所の敷地の一部に造営された”京都市長公舎”と”迎賓館”があった場所です。京都市長公舎”と”迎賓館”は、1989年に「京都市国際交流会館」が建設された時に取り壊され、...
Modify : 2019-11-02 09:30:44 ✎ KyotoCulture
キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)天明蔵(てんめいぐら)。国の登録有形文化財(建造物)です。1864年以前に建造されたもと酒蔵。
Modify : 2019-11-02 09:30:26 ✎ KyotoCulture
「黒谷 永運院」は、 1591年(天正19年)江戸初期に宮城豊盛が建立。本堂(方丈) - 京都府登録文化財。表門 - 京都府登録文化財。表門の石碑の揮毫は書家『川尾朋子』さん。
Modify : 2019-11-02 09:29:34 ✎ KyotoCulture
水面に映える紅葉。そこにも紅葉があり、つい一歩、足を運びたくなります。水面をとおして直視では見えない美しさを神秘さを体感ください。混んでるときは1時間ぐらい待たされるかも。でも、行列に並ぶ、その価...
Modify : 2019-11-02 09:27:49 ✎ KyotoCulture
京都国立博物館の片隅に、ひっそりと、江戸時代初期京都の公家文化の伝統を受け継いだ数寄屋造りの建物があります。ここで、三畳の茶室を舞台に舞妓さんの撮影会を開催します。
Modify : 2019-11-02 09:27:23 ✎ KyotoCulture
無鄰菴は、明治・大正時代の元老山県有朋公の京都における別荘として、明治27(1894)年から29(1896)年の間に建てられた。庭園は7代目の小川治兵衛(じへえ)が作庭。緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の...
Modify : 2019-11-02 09:26:59 ✎ KyotoCulture
本堂は、室中に二重格天井を備え内陣に本尊「阿弥陀如来立像」を安置する。庭園は、白砂と苔に青松が美しい唐門前庭。枯山水庭園の方丈前庭。そして京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなる。
Modify : 2019-11-02 09:26:35 ✎ KyotoCulture
北棟主屋は、1868年(慶応4年)に、南棟主屋は、1907年(明治40年)に建てられた。典型的な職住一体の京都室町呉服卸商家のたたずまいを今に遺している。京都市指定文化財。
Modify : 2019-11-02 09:25:55 ✎ KyotoCulture
紫式部『源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルといわれる源 融が、陸奥国塩釜の風景を模して作庭した六条河原院(現在の渉成園)を造営。徳川家光が東本願寺に寄進し1653年石川丈山によって書院式の回遊庭園とし...
Modify : 2019-11-02 09:25:19 ✎ KyotoCulture
長谷川等伯の縁のお寺、本阿弥光悦の菩提寺。見どころは長谷川等伯筆「仏涅槃図」、書院前にある光悦作庭「名勝 巴の庭」。1436年(永享8年)日親が本阿弥清信の帰依を得て創建。1587年(天正15年)豊臣秀吉の命...
Modify : 2019-11-02 09:24:42 ✎ KyotoCulture
日蓮聖人の孫弟子の日像上人が元享元年(1321年)に創建。建武元年(1334年)後醍醐天皇から法華宗号と勅願寺の綸旨を受けた。度々の法難と災禍により寺地を転々とし天正11年(1583年)秀吉の命により現在地に移...
Modify : 2019-11-02 09:24:15 ✎ KyotoCulture
本堂や大門は、京都府指定有形文化財。この大門は、安土桃山時代の建築。豊臣秀吉が天正18年(1590)に建てた聚楽第の裏門であったものを、寛文3年(1663)当地に移建したものとされている。西本願寺...
Modify : 2019-11-02 09:23:22 ✎ KyotoCulture
Toji Shoshibo House東寺の小子房(しょうしぼう)。非公開。鎌倉時代、後宇多天皇が真言密教の修行道場として建てた庵。建武年間(1334~1338年)には北朝の光厳上皇がここで政務を執り行った。現在の建物は昭和8...
Modify : 2019-11-02 09:22:50 ✎ KyotoCulture
手が届きそうな距離に八坂の塔を望む。1,700坪の庭園が広がるこの場所は、かつて日本画壇の巨匠竹内栖鳳の私邸「東山艸堂」(ひがしやまそうどう)。建築された1929年(昭和4年)当時の感性がそのままのこる、竹内...
Modify : 2019-11-02 09:22:09 ✎ KyotoCulture
明治時代に日本画界で活躍した今尾景年氏のかつての数寄屋造りの邸宅。約400坪の敷地に建てられ、100年近い歳月が経つ。主屋、門及び塀、土蔵、門及び塀、中門は、登録有形文化財(建造物)。平成13年5月、料理屋「...
Modify : 2019-11-02 09:21:36 ✎ KyotoCulture

1 2 3 4 5 >