樫原・旧街道の宿場町などの点描 『天皇の杜古墳、樫原廃寺跡、樫原本陣』
西京区の阪急桂駅の西方に位置する樫原地区は、山陰街道と物集女街道の交叉する要衝の地で江戸時代には参勤交代の宿場町として栄えた。今も伝統的な街並みや寺社が数多く残っている。なお「樫原本陣」は京都市に残る唯一の本陣でその歴史を伝えている。当地域の代表的なスポットから3点を絞って取り上げてみた。
Updated Date : 2024-06-15 09:44:19
この記事のシェアをお願いします。☺
天皇の杜古墳
天皇の杜古墳は,古墳時代前期に築造された京都市内で最大級の数少ない前方後円墳で,当時桂川右岸を支配していた豪族の墳墓と推定される。かつては「文徳天皇の御陵」として語り継がれ、地元では古くから「御陵さん」の呼び名で親しまれていた(国の史跡)。
OpenMatome
樫原廃寺跡
白鳳時代に創建され、平安時代中期に廃絶したという寺院跡。八角形の瓦積基壇を持つ塔などが残っており、「国の史跡」に指定されている。
OpenMatome
樫原廃寺跡②
八角塔の基壇
OpenMatome
樫原本陣
参勤交代の大名などの宿泊施設だった。京都市内で唯一残る本陣遺構として宿場町の歴史を伝えている。
OpenMatome
天皇の杜古墳
34.977611234716186
135.68958202376965
0
0
0
17
34.977611234716186,135.68958202376965,0,0,0
樫原廃寺跡
34.97066121155719
135.69066186435523
0
0
0
18
34.97066121155719,135.69066186435523,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
フォト俳句(No.857 ) 『西瓜の顔きょうも確かむ水をやる』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.123)~蘭の花 『大阪・万博インドネシア館』 |
![]() |
フォト俳句(No.856 ) 『居酒屋に河内音頭やすずめ舞う』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.41 )~ネッククーラー 『大阪・関西万博会場』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.40 )~ハンカチ 『大阪・関西万博』 |