さくらがい花なび(No18)~牡丹 『建仁寺』
建仁寺の牡丹の花。牡丹と言えば奈良の長谷寺を連想しがちですが、京都の名所は少なく、長谷寺のボタンを移植したという長岡京市の乙訓寺が唯一ポピュラーです。余談ながら美しい女性の立ち居振る舞いを詠んだ芍薬、牡丹、百合の三花の例えは、元は漢方薬の使い方を意味したようです。
Updated Date : 2023-08-21 11:16:17
この記事のシェアをお願いします。☺
建仁寺の法堂の前に咲く牡丹
(撮影日2023年4月20日)
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
フォト俳句(No.845) 『春の水仏がおわす手水鉢』 |
![]() |
神になった人々(No.21)~空海と和泉和三郎 『和泉明神社』 |
![]() |
デザインマンホール(No10)~大津市 |
![]() |
自販機あれこれ(No.32) ~マグロのネギトロ 『KYOTO COFFEE LABOの店の前』 |
![]() |
大阪・関西万博を楽しむ~後編 『大阪 夢洲(ゆめしま)』 |