霊源院(建仁寺塔頭)
臨済宗大本山建仁寺の塔頭寺院です。
鎌倉時代末期から室町時代にかけ、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって栄えた漢文学・五山文学の最高峰とされた寺院です。
一休さんや戦国大名・今川義元も、ここで、幼少期に修行しました。
Updated Date : 2022-02-27 02:53:00
この記事のシェアをお願いします。☺
枯山水庭園「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」
意味:世間から離れて暮らしていても、よい名声が自然と知られること。
「九皐」は山の奥深い場所にある沼沢。
山奥にある沼沢で美しい鳴き声の鶴が鳴くという意味から。
山の奥深くに隠居している賢者の名声は、自然と広まるということをたとえた言葉。
出典:『詩経』「小雅・鶴鳴」
by:https://yoji.jitenon.jp/yojik/5067.html
枯山水庭園“鶴鳴九皐”
作庭:2020年 中根行宏、中根直紀
OpenMatome
天井画「墨龍図」
制作したのは、中国・北京在住の陳漫(チェンマン)さん。2年前に霊源院を拝観したことがきっかけで、雲林院宗碩(そうせき)・住職が陳さんの作品を知って感銘を受け、龍の水墨画を依頼した。
縦約3・8メートル、横約5・9メートルのサイズに2頭の龍が描かれている。
2021年12月5日朝日新聞記事
縁起の「墨龍図」天井に 中国のアーティスト奉納 京都・霊源院:朝日新聞デジタル
茶室
茶室「也足軒(やそくけん)」
茶室「也足軒(やそくけん)」は、近代、1912年に建てられた。
OpenMatome
茶室「妙喜庵(みょうきあん)」
アクセス
霊源院
〒605-0811
京都市東山区大和大路四条下ル小松町594
34.99904749969001
135.7753944396973
0
0
0
15
34.99904749969001,135.7753944396973,0,0,0
リンク
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
Kyoto Culture Experience |
![]() |
花手水シリーズ(No40 )~ 仏手柑など 『北野天満宮』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.27)~景観に配慮したデザイン 「産寧坂」 |
![]() |
花手水シリーズ(No39)~梅 『かざはやの里』 |
![]() |
岡崎庵とその歴史 |