くろ谷金戒光明寺 ~松平容保が本陣を置いた寺
前々から行ってみたかった金戒光明寺(くろ谷さん)に行くことにしました。
金戒光明寺といえば、幕末に会津藩主である松平容保が京都守護職の本陣を置いた場所でも有名なのですが、新島八重さんも会津の出身という事で縁があるようですね
Updated Date : 2017-02-12 02:14:16
この記事のシェアをお願いします。☺
会津藩の第9代(最後の)藩主、松平容保(まつだいら かたもり)
京都守護職に就任した頃なので26歳頃の写真でしょうか。全体的に線が細く大人しいイメージですが、それに反してまっすぐで意志の強そうな目とまゆげに彼の内なる決意を感じます。(お肌もツルツル)
12~3年程前にあるマンガがきっかけで幕末、特に新選組に興味を持ち始め、色々読みあさっていたのですがその時一番好きだった大名が松平容保です。
幕末の動乱の頃、ほとんどの藩や公家が倒幕派に傾く中、最後まで幕府側で有り続け忠義を尽くした会津藩。しかしながら、その忠誠心が仇となり正しい決断の時期を誤った事で、多くの家臣や会津の人々を失ってしまいました。自分の不徳のなさで負傷し、命を落とした家臣達を思い、晩年は謹慎の身であるとして明治の社会に顔を出すことはありませんでした。彼の無念さ、悔しさを思うと本当に目頭が熱くなったものです。とはいっても、きちんとした資料ではなく、池波正太郎や司馬遼太郎など有名どころの小説やマンガの受け売りなので、脚色された内容にかなり感情移入していた感はあります。
OpenMatome
三条大橋
会津藩家臣1,000名を率い、文久2年12月24日午前9頃到着したとされる三条大橋
普段何気なく渡っている橋ですが、よく見るとかなり年季が入ってます。
現在の橋は63年前の1950年(昭和25年)に作られたそうです。
OpenMatome
金戒光明寺までは京阪電車 神宮丸太町駅より徒歩30分とあったのですが、道に迷いまくり、無駄に平安神宮なども経由していたら到着に1時間半も掛かってしまいました。
雪が散らつく中、凍えそうになりながらやっと見つけた看板
OpenMatome
なにやら細い道が続いてますが、本当にこの道であってるのか不安になってきました。
OpenMatome
門を抜けてもこのとおり。私はいったいどこに迷い込んだのか。
OpenMatome
到着!!
御影堂です。
御影堂には宗祖である法然上人75歳の御影(座像)が奉安されています。
火災による焼失後、昭和19年に再建となったもので、堂内の光線と音響に細部の注意がこらされて昭和時代の模範建築物といわれております。
OpenMatome
洛陽三十三箇所観音
洛陽三十三箇所観音 第6番霊場でもあります。
OpenMatome
NHKの仕事ハッケン伝で麒麟の川島が考案し、庭師の方と共に創り上げた『ご縁の道』も見る事が出来ました
OpenMatome
黒谷は小高い丘になっている為、境内から眺めると平安神宮や京都タワーがよく見えます。
OpenMatome
『京都守護職本陣』
かっこいいです。
調べてみると、今回最初に入った南門は、黒谷に大軍が一度に入ってこられないように小門になっており、西側に立派な高麗門(出てきた門)が建てられているとの事でした。
OpenMatome
ご予約・お問い合わせ
観光タクシー
タクシー
MKグループ
MKタクシー
MK観光タクシー・ハイヤー
京都・神戸 MKスカイゲイトシャトル 自宅・宿泊先から空港までの送迎で楽々!
MK観光バス株式会社 公式サイト
無料空港送迎でおなじみ!パッケージツアー予約なら「MKトラベル」|MKトラベル
MKグループ公式SNS
MKタクシー【公式】Facebook
MKタクシー【公式】Twitter
MK観光バス&トラベル【公式】Twitter
MKボウル上賀茂【公式】Facebook
MK石油【公式】Twitter
MKスマホ配車
App Store 累計200万台突破!MKタクシースマホ配車
Google Play 累計200万台突破!MKタクシースマホ配車
App Store MKグループ公式アプリ「MK Portal」
Google Play MKグループ公式アプリ「MK Portal」
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
自販機あれこれ(No.20)~どら焼きの自販機 |
![]() |
フォト俳句(841) 『月ヶ瀬や探梅行の晴々と』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.27)~景観に配慮したデザイン 「産寧坂」 |
![]() |
フォト俳句(831) 『明兆の花なき寺や寒修行』 |
![]() |
謎のシリーズ(No.10)~東福寺の七不思議のひとつ 『魔王石』 |