1 2 3 4 5 >
 歳時記's Matome 

場所 : 知恩院深夜零時頃に、各寺院では一斉に除夜の鐘をつく。人間が持つ百八の煩悩を除くために祈りを込めて同数をつくという。知恩院の除夜の鐘は17人の僧侶によるダイナミックな撞き方で有名だが、2020年...
Modify : 2023-12-15 11:21:12 ✎ 歳時記
場所 : 毘沙門堂~岩屋寺~大石神社山科には大石内蔵助の旧居跡をはじめ赤穂義士にゆかりの史跡が多くある。山科の区民が参加した義士隊四十七士が毘沙門堂に勢揃いして大石神社まで練り歩く。
Modify : 2023-12-12 15:06:09 ✎ 歳時記
場所 六波羅蜜寺当寺を開いた空也上人が疫病退散を祈願して始めた念仏が起源とされる。念仏が弾圧された鎌倉時代から「南無阿弥陀仏」が外部に分からないように「モーダナンマイトー」と唱えるようになったと伝...
Modify : 2023-12-11 09:12:34 ✎ 歳時記
12月13日を年の区切りとして、京の花街や旧家では迎春の準備を始める恒例の行事「事始め」が行われる。祇園甲部では京舞井上流家元で人間国宝の井上八千代さん宅に芸舞妓さんがつぎつぎに訪ねて、この1年のお礼と...
Modify : 2023-12-11 09:09:19 ✎ 歳時記
場所 : 虚空蔵法輪寺古い針を供養する行事。裁縫上達の祈願所として清和天皇が針を納めるお堂を建立したことから始まったとされる。午後1時から本堂内で僧侶の読経と織姫による舞が奉納された後、参拝者はコンニ...
Modify : 2023-12-06 15:52:29 ✎ 歳時記
場所 : 千本釈迦堂(大報恩寺)千本釈迦堂の名で知られる大報恩寺では、釈迦が悟りを開いた12月8日に行われる法要・成道会にあやかり当日とその前日の2日間に大根を炊いて参詣者にふるまわれる。聖護院大根を切...
Modify : 2023-12-06 15:46:23 ✎ 歳時記
場所 妙満寺妙満寺の大根だきは一年の無事に感謝し、この冬の無病息災を願い釈尊成道会に合わせて行われている。釈尊成道会は旧暦の12月8日の夜明け前に釈迦が悟りを開いたことを喜び感謝する法要である。
Modify : 2023-12-05 20:09:01 ✎ 歳時記
“♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の...
Modify : 2023-11-26 13:16:00 ✎ 歳時記
場所 : 正覚庵(東福寺の塔頭)当寺は筆の寺として知られている。境内には使い古した筆に感謝してつくられた筆塚もある。本堂での法要の後、筆神輿を山伏姿の修験者がかっいで、東福寺の山内を練り歩き、引き続い...
Modify : 2023-11-21 12:01:49 ✎ 歳時記
場所 : 広隆寺広隆寺は聖徳太子が建立した日本七大寺のひとつで、有名な国宝弥勒菩薩半跏思惟像がある。通常は午後1時から本堂で法要があり、その後、護摩供養が行われ数万本の護摩木が焚き上げられる。残念なが...
Modify : 2023-11-21 11:46:22 ✎ 歳時記
場所 空也堂(光勝寺極楽院)毎年11月の第2日曜日に空也上人を偲んで開山忌(空也忌)の法要が営まれる。王服茶の献茶式のあと空也僧による歓喜踊躍(ゆやく)念仏と重要無形民族文化財の六斎念仏焼香式が奉納さ...
Modify : 2023-11-11 20:35:47 ✎ 歳時記
場所:愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)美しい紅葉の境内。希望者には天狗から厄払いのお加持を受け、千観厄除符が授与される珍しい行事。「天狗の宴(さかもり)」は千二百羅漢で知られる愛宕念仏寺の恒例行事で...
Modify : 2023-11-11 20:28:08 ✎ 歳時記
場所 : 嵐山・渡月橋上流平安貴族の舟遊びを再現するイベント。嵐山の美しい紅葉を背景に大堰川に船を浮かべて、この地ゆかりの芸能を披露する。今様舞楽の今様船、平安管弦船などの船遊びの絵巻が繰り広げられる...
Modify : 2023-11-10 20:16:40 ✎ 歳時記
場所 : 伏見稲荷大社春の初午祭で豊作を祈り、山から迎えた神を秋の収穫を感謝し山に送る神事。本殿の祭典が済むと斎場に薪を積んで点火する。全国の信者から奉納された何十万本もの火焚串を投げ入れて焚き上げる。
Modify : 2023-11-07 12:41:35 ✎ 歳時記
場所 : 祗園白川畔「かにかくに祗園はこいし寝るときも枕のしたを水のながるる」 祗園をこよなく愛し、祗園を詠んだ歌人・吉井勇をしのび、祗園白川の巽橋の畔にある歌碑の前で行われる祭。当日はあでやかな芸舞...
Modify : 2023-11-02 15:42:59 ✎ 歳時記
場所 : 護王神社平安期の宮中行事のひとつで亥の月(旧暦の10月)の亥の日の亥の刻(21時~23時)に天皇が自ら餅をつき、臣下とともに食することにより、無病息災を祈願した宮中の年中行事を再現した神事。当神社...
Modify : 2023-10-30 11:57:14 ✎ 歳時記
鞍馬の鎮守社・由岐神社の祭礼。今宮神社のやすらい祭と広隆寺の牛祭(現在休止中)とともに京都三大奇祭の一つ。平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えているといわれる。4年ぶりに...
Modify : 2023-10-23 13:10:44 ✎ 歳時記
時代祭は平安神宮の大祭で、葵祭、祇園祭とともに京都の三大祭のひとつである。10月22日は桓武天皇が平安京に奠都(てんと)した日にあたる。明治維新から平安時代へとさかのぼる一大時代行列、約2000名が京都御...
Modify : 2023-10-22 19:41:49 ✎ 歳時記
場所 : 日向大神宮京のお伊勢さんと呼ばれ親しまれている当神社は、伊勢神宮と同じく内宮、外宮で祭儀が行われる。例年であれば17日の内宮大祭では御神楽、人長舞(にんじょうのまい)の舞楽が奉納される。2023年...
Modify : 2023-10-13 19:57:52 ✎ 歳時記
場所 野宮神社天皇の代理として伊勢神宮に仕えるために斎宮(斎王)が都から伊勢に下る旅姿を再現するもの。斎宮行列は野宮神社を正午に出発して,渡月橋など嵐山地区を巡行し、桂川の船着き場(午後1時半頃)で...
Modify : 2023-10-13 09:43:25 ✎ 歳時記

1 2 3 4 5 >