プレスリリース 2017年7月23日(日)『祇園祭の大船鉾で早朝舞妓さん撮影会』
7月23日(日)『早朝・舞妓さん撮影会』を、祇園祭り後祭(あとまつり)の宵山の早朝に、大船鉾上(京都市新町通り四条下ル)で開催します。
大船鉾保存会皆様のご尽力のもと早朝に舞妓さんの撮影会を開催する運びとなりました。
大船鉾の魅力を撮影していただきオープンデータとして公開し世界へ発信いたします!
Updated Date : 2018-11-30 15:38:45
この記事のシェアをお願いします。☺
2017年の大船鉾の船首は「金幣(きんぺい)」です
曳初め2017年7月20日撮影
OpenMatome
プレスリリース 7月23日(日)『祇園祭の大船鉾で早朝舞妓さん撮影会』
京都フラワーツーリズム合同会社では、7月23日(日)『早朝・舞妓さん撮影会』を、祇園祭り後祭(あとまつり)の宵山の早朝に、大船鉾上(京都市新町通り四条下ル四条町359番地1)で開催します。
大船鉾は、後祭の鬮(くじ)とらずとして殿をつとめ、凱旋船鉾といわれていました。
500年余りの歴史があり、1864年「蛤御門の変」の大火で焼失しましたが、多くの熱意と支援で2014年に鉾が再建され巡行に復帰しました。
その「大船鉾」を大船鉾保存会皆様のご尽力のもと、早朝に貸し切らせていただき舞妓さんの撮影会を開催する運びとなりました。
多数の世界のカメラ愛好家の方々に京都にお越しいただき、大船鉾の魅力を撮影していただきオープンデータとして公開し世界へ発信いたします!
【プログラムと参加費】
・日時 7月23日(日)
・撮影時間 07:00~09:00
・舞妓 ふく乃さん
・撮影ナビゲーター 鬼界 順(フォトグラファー)
・参加費用
初めてのお客様 24,000円(税抜)+初穂料3,000円※1
常連様特別価格 21,000円(税抜)+初穂料3,000円※1
※1、初穂料3,000円:ちまきやタオルの授与品付、税込
※2、三脚、一脚は使えません。
【お申込み】
お申込みは
詳細は
お問合せは
【撮影会とオープンデータによる公開の組み合わせで世界へ発信】
世界のカメラ愛好家の方々に、京都にお越しいただき、大船鉾の魅力を撮影していただきオープンデータとして世界へ発信いたします
撮影された「今日の自慢の作品」を、世界で広く利用されている写真の投稿サイト「Flickr」にオープンデータとして公開します。
世代を超えて永続的に残すと同時に、世界の多くの方々に見ていただきます。
オープンデータで観光の取り組みに継続的に取り組んできておりオープンデータとして公開している写真は、お陰さまで既に2,700枚を超えるまでになりました!
企画主旨 『オープンデータでつながり変わる社会を目指して!』
(1)カメラ愛好家に :撮影機会と作品発表の舞台提供(オープンデータで作品を世界へ公開)
(2)花街にとって :花街文化を世界へ発信
(3)撮影会場にとって:会場の魅力を世界へ発信
各々の関係を、オープンデータがつなぎます。
プレスリリース 7月23日(日)『祇園祭の大船鉾で早朝舞妓さん撮影会』 - OpenMatome
CC BY-SA
カメラ愛好家の方々へ舞妓さんの撮影機会を提供し、さらに作品発表の舞台も提供します。
撮影会で撮影された作品の一部をオープンデータ(CC BY-SA)として提供していただき、 世界で広く利用されている写真投稿サイトで無料公開します。
プレスリリース 7月23日(日)『祇園祭の大船鉾で早朝舞妓さん撮影会』 - OpenMatome
舞妓さん撮影会の様子
プレスリリース 7月23日(日)『祇園祭の大船鉾で早朝舞妓さん撮影会』 - OpenMatome
撮影会会場 大船鉾
大船鉾は、後祭の鬮とらずとして殿をつとめ、前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対して凱旋船鉾といわれていた。
500年余りの歴史を持ち、江戸時代の再三の大火に被災するもそのつど復興を繰り返してきたが、幕末の元治元年(1864)におこった「蛤御門の変」にて屋形・木組・車輪等を失い、それ以来巡行参加することはなかった。
長い年月を経て1997年にお囃子の復興、そして焼失を免れた神功皇后の御神像や舳に飾る大金幣、また織物・刺繍の高度な技術を駆使して製作された大舵や水引・前懸・後懸等をお飾りしての「居祭」の再開で復活への機運が盛り上がり2012年から唐櫃巡行を、そして2014年四条町の皆様の熱意と多くの方々のご協力のおかげで150年ぶりに巡行参加することが出来た。
これをきっかけにして、1966年以後合同巡行となっていた山鉾巡行が、前祭(7月17日)と後祭(7月24日)に再び分かれた。古来、2基の船鉾が同時に巡行することはない。
〔大船鉾〕全長・7.47メートル 高さ・6.25メートル 幅3.25メートル
神功皇后の三韓征伐の説話により、軍船の形をしている。
後祭の大船鉾の船首には1年交代で巨大な金幣(きんぺい)もしくは龍頭がつけられる(龍頭は幕末に焼失していたが2016年に復元)。御神体の神功皇后には安産の御利益があるとされる。
撮影会舞妓 ふく乃さん
Maiko_20170419_15_12
【Maiko, April 19, 2017】
Maiko is Fukuno.
Shooting location is Shosei-en Garden.
Photo by Yoshiyuki Komori.
【舞妓, 2017-04-19】
舞妓はふく乃さんです。
撮影場所は渉成園。
Photo by Yoshiyuki Komori.
【ふく乃賞】
ふく乃さんのコメント
「桜のピンク・若葉の緑、青空をイメージさせる水色の着物が写真いっぱいに収められていて春らしい暖かくて柔らかい雰囲気がお気に入りです」
Maiko_20170213_11_5
【Maiko, February 13, 2017】
Maiko is Fukuno.
Shooting location is Doshisha Women's University, James Hall.
Photo by gaap.
【舞妓, 2017-02-13】
舞妓はふく乃さんです。
撮影場所は同志社女子大学ジェームズ館。
Photo by gaap.
「ふく乃賞」
ふく乃さんコメント「廊下の奥行きが出ていて素敵です。窓からの自然なひかりが当たっているのもいいなと思いました。」
Maiko_20170118_17_3
【Maiko, January 18, 2017】
Maiko is Fukuno.
Shooting location is Horino Memorial Museum.
Photo by Tigertakashi.
【舞妓, 2017-01-18】
舞妓はふく乃さんです。
撮影場所は堀野記念館。
Photo by Tigertakashi.
ふく乃さんが選ぶ「ふく乃賞」
ふく乃さんコメント「全体のバランスが良かった!」
Maiko_20161121_32_12
【Maiko, November 21, 2016】
Maiko is Fukuno.
Shooting location is Seirai-in Temple.
Photo by Hirokuni_Doi.
【舞妓, 2016-11-21】
舞妓はふく乃さんです。
撮影場所は西来院。
Photo by Hirokuni_Doi.
ふく乃賞
ふく乃さんコメント「自然な感じの笑顔を撮ってくれはったので!」
撮影ナビゲーター:鬼界 順(フォトグラファー)
「芸に生き、花街に生きる女の強さとともに、10代のあどけなさや輝きが伝わればうれしい」と語る
OpenMatome
舞妓と町家 鬼界順 写真集
『舞妓と町家』は、写真家・鬼界順が2015年から1年間にわたり撮影した、京町家を舞台にした舞妓・ふく朋さんの姿を収録したものです。なかでも見どころは本書中盤の“おくどさん”で知られる長江家でのシーン。“からげ”(水化粧を施していない素顔、カジュアルな着物姿)のあどけなさの残る舞妓さんの姿や、舞姿・立ち居振る舞いの美しさは、どこか遠くへ、なにか大切なものを置き去りにしてしまった日本人である私たちの心を揺さぶることでしょう。そしていくつかの町家を軸に、フィナーレの舞台は教会へ。光まばゆいステンドグラスのシーン。十字架を手に、祈りを捧げる舞妓さんの純真な姿は、天使や聖女といった、西洋的なシンボルもよく似合います。
これまでの「舞妓写真」というカテゴリーを超えた、日本人の「和ごころ」を呼び覚ます数々のシーンを1冊にまとめたのが本書です。
写真90点(カラー)、ソフトカバー、96ページ
発行 アイカラー
発行日=2016年12月17日
ISBN978-4-905092-36-0
定価=本体2,800円+税
今後の撮影会スケジュール
◆舞妓さん撮影会
詳細 https://55maiko.net/
・6月11日(日)
申し込み:https://active-academy.doorkeeper.jp/events/19322
舞妓:つね桃さん (祇園東)
撮影会場:【あじさい 永運院】
・07月17日(月・祭日) (スタートは1時間遅れ)※午前は祇園祭り鉾巡行
申し込み:https://active-academy.doorkeeper.jp/events/12525
撮影会場:【青もみじ 西来院】
◆スーパープレミアム芸舞妓さん撮影会
詳細 https://55maiko.net/premium/
・6月18日(日)スーパープレミアム芸舞妓さん撮影会
申し込み:https://active-academy.doorkeeper.jp/events/17908
舞妓:ふく朋さん
撮影会場:【大本山 妙顕寺】
10名限定
・7月23日(日)7:00~9:30 祇園祭の早朝特別撮影会
申し込み:7 月23 日(日)『祇園祭の大船鉾で早朝舞妓さん撮影会』
https://active-academy.doorkeeper.jp/events/46946
舞妓:ふく乃さん
撮影会場:祇園祭の大船鉾(9:00まで)、新町界隈(9:30まで)
参加費用:20名限定です。
初めてのお客様24,000円(税抜)+初穂料3,000 円 合計28,920円(税込)
常連様特別価格21,000円(税抜)+初穂料3,000 円 合計25,680円(税込)
・8 月20日(日)スーパープレミアム芸舞妓さん撮影会
申し込み:https://active-academy.doorkeeper.jp/events/20206
芸妓:とし夏菜さん
撮影会場:【本山 立本寺】
10名限定
■開催予定
・09月24日(日)とし真菜(まな)さん
・11月26日(日)とし夏菜さん
◆こちらのサイトで、開催日や内容を更新しています。
https://55maiko.net/
■撮影会ご参加について
「開催予定」の撮影会について、参加をご希望される場合はご連絡ください。
先行予約として受付けさせていただきます。
高木:haruo.takagi@gmail.com
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
フォト俳句(829)『涅槃図に猫見つけたり東福寺』 |
![]() |
フォト俳句(828)『宿り木に和平を祈る冬の朝』 |
![]() |
フォト俳句(827) 『デコピンのロゴの鉢植えシクラメン』 |
![]() |
寒さにめげず「ゴリラ」も「ゾウ」も元気!~『京都市動物園』 |
![]() |
フォト俳句(825 ) 『石蕗咲けり百人一首の歌碑近く』 |