フォト俳句(803) 『石碑・駒札古都の片蔭を行かば』
「よい風景や印象的な光景に出会うと、多くの方にもお知らせしたくなります。京都の文化の豊かさと奥深さについては、常に新しい発見があり、感嘆の連続です・・」これは私のフォト俳句集「桜貝」のまえがきに記した文ですが、京都はどこを歩いても史跡に行き当ります。「あ、徳川家康がここに住んでいたのだ」と・・。
Updated Date : 2024-09-28 22:33:07
この記事のシェアをお願いします。☺
徳川家康邸跡の石碑と駒札(佐々木酒造の敷地)
それにつけても悩ましいのは、人に場所の説明をしたい時や、自分が必要とする場所を調べたいときです。例えば「佐々木酒造」は、住所の「上京区日暮通椹木町下る」を地図で探せばよいのですが、これが「上京区北伊勢屋町727 」とのみ表記され「通り名」がついていないと場所が全くわからず、お手上げなのです。商いをなさる方は「通り名」のない住所には、カッコ書きの補記は必須かと思います。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
フォト俳句(882) 『モチーフの秋七草に一枝混ぜ』 |
|
フォト俳句(883) 『秋湊旅の途中の神の島』 |
|
石と水の物語(No.14)~梅雨ノ井 『聚楽第址』 |
|
石と水の物語(No.15)~渡来人・秦氏の遺業 『一ノ井堰(いちのいぜき)など』 |
|
京都非公開文化財の特別公開 『曇華院(どんけいん)』 |





