神になった人々(その13)~ 秦の始皇帝ほか 『大酒神社』
当神社は広隆寺を創建した秦河勝を祖神とする太秦の土地神。境内の由緒書によれば、秦始皇帝の神霊を仲哀天皇8(356)年に皇帝14世の孫、功満王(こうまんおう)が漢土(中国)の兵乱を避けて、日本の国風を尊信し、初めて来朝してこの地に勧請したという(祭神は始皇帝・弓月王・秦酒公)。
Updated Date : 2023-06-08 21:42:31
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

大酒神社の鳥居
元々この神社は広隆寺の寺内社であったが、明治の神仏分離政策で分離させられたという。京都三大奇祭の一つ牛祭(現在休止中)は当社の祭礼である。
OpenMatome

 大きな地図を表示
右京区太秦蜂岡町
35.01386684296483
135.7077105715871
0
0
0
16
35.01386684296483,135.7077105715871,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

さくらがいの花なび(No.120)~スモークツリーほか 『花の店 寿花(すみか)』
さくらがいの花なび(No.119)~トルコ桔梗 『アレンジメント三態』
さくらがいの花なび(No.118)~ラベンダー『トロッコ嵯峨駅周辺と京都市役所の屋上庭園』
さくらがいの花なび(No.117)~桔梗 『旧三井家下鴨別邸』
さくらがいの花なび(No.116)~薊(アザミ)二題 『伊根町ほか』