神になった人々(~その8 ) 『崇徳天皇を祀るスポット』
崇徳天皇は平安時代の末、保元の乱に敗れて讃岐に流された悲劇の天皇である。朝廷に恨みを持ち、自ら舌を噛み切り、その血で経文に天下滅亡の呪いの言葉を書き残し悪鬼のような姿で亡くなったという。崇徳天皇にまつわる怨霊伝説は数多いが、近代の体験実話として印象的なのは祇園の女将の枕元に立った霊の話(~本文へ)
Updated Date : 2022-01-08 21:52:37
この記事のシェアをお願いします。☺
である。詳細は「怨霊になった天皇」武田恒康著(小学館)にその不思議なエピソードが記されている。著者も書き始めるとパソコンが次々に故障するなど不可解な異変が相次ぎ名状しがたい戦慄を覚えたという。祇園の老舗のお茶屋「吉うた」の女将さんに話を聞くと、「もう怨霊はとれているのですわ。いい神さまになってはるから」。2019年7月に近くの火災で店は全焼したが「松の木は残った」。逞しく再建を終えて2021年2月から営業を再開中である。
崇徳天皇が祭神として祀られているのは、京都では白峯神宮と安井金比羅宮。
白峯神宮の石碑と歌碑(右)
崇徳天皇は和歌・管弦の道に秀で、恋歌 “瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に遭はむとぞ思う” が「百人一首」に選ばれるなど、大魔王のイメージとうらはらに繊細な天皇の一端もかいまみることができる。
「場所」上京区今出川通堀川東入ル
OpenMatome
安井金比羅宮
当宮は「縁切り」で有名。 祭神として崇徳天皇、大物主神、源頼政が祀られている。
OpenMatome
崇徳天皇御廟
崇徳天皇の寵愛された阿波内侍が天皇の御遺髪を都に持ち帰り、ここに塚を築き霊を慰めたとの伝承。月命日には白峯神宮の神職が出向き、祇園のお茶屋「吉うた」の女将ら地元の関係者が出席して今も祭祀は続けられている。
「場所」東山区祇園町南側
OpenMatome
崇徳塚(京大医学部の構内)
後白河法皇によって創祀された崇徳院粟田宮の跡といわれている。
「場所」左京区吉田近衛町
OpenMatome
崇徳院地蔵(人喰い地蔵)
崇徳天皇の怨霊をなだめるために造立されたといわれ、「崇徳院(ストクイン)」が訛って「人喰い地蔵」とも呼ばれた。
「場所」左京区聖護院中町14(積善院準堤堂内)
OpenMatome
崇徳天皇御廟
35.001193962048525
135.7762924768031
0
0
0
17
35.001193962048525,135.7762924768031,0,0,0
積善院準堤堂
35.01876891353064
135.78125992789867
0
0
0
17
35.01876891353064,135.78125992789867,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
「泉屋八景」~リニューアルオープンの企画 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』 |
![]() |
花手水シリーズ(No42 )~カキツバタ他 『北野天満宮』 |
![]() |
歌碑巡り(No.7)~小野小町 『随心院と亀山公園』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.103)~ツツジとシャクナゲ 『随心院』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.102 )~カキツバタ 『深泥池』 |