首のない身代わり地蔵尊 『尼ヶ池址』
中京区千本三条を西南へ約200m、材木置場の間の細い小路を入ったところにある福田寺の祠に肩口から首をばっさり切り落されて顔がない地蔵尊がある。ここは平安時代に朱雀院があった場所で、信心深い美しい女官の伝説が残る。思いを寄せる男の一人がライバルに取られるならと隠し持った刀で就寝中の彼女の首を狙い・・
Updated Date : 2021-07-09 18:00:08
この記事のシェアをお願いします。☺
一気に搔いた。「カチン!」「?」コロコロと、枕元にころがったのは、血に染まっ首ではなくお地蔵さんのクビだった。女官の信心に、地蔵尊が身代わりになったのだ。
また白拍子の娘とお大尽の恋の物語もある。娘が願い事から「尼ヶ池」の水を毎日桶に汲み取り,近くの更雀寺(きょうじゃくじ)の地蔵尊に供えたことから、その地蔵が「桶取地蔵」と呼ばれるようになり、お大尽とのエピソードが壬生狂言の題目「桶取」の原話になったという(更雀寺は現在は静市に移転している)。
尼ヶ池(朱雀院跡)・身代わり地蔵尊
真中にある身代わり地蔵は肩口からクビをバッサリ切りおとされてない。その前にあるのは身体のない首だけのお地蔵さん。
そして、クビのない二子地蔵が左右に二体(伝説を知って祀られた村の預かり地蔵)もある。地元では有名でお線香と灯明のたえない祠である。
OpenMatome
福田寺(ふくでんじ)の入り口
奥の境内に尼ヶ池旧蹟があるようだが、平素は格子が閉じられたまま、地蔵盆の時期なら境内の内部が見られそうだ。
OpenMatome
尼ヶ池・みがわり地蔵の祠
お寺の入り口の右隣にある。
OpenMatome
中京区壬生天池町(みぶあまいけちょう)
35.007045947743116
135.74037392623725
0
0
0
18
35.007045947743116,135.74037392623725,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
大阪・関西万博の点描(No.3)~火星の石など 『日本館』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.46)~晴雨兼用傘など 『大阪・万博会場」 |
![]() |
電話ボックス型カラオケの登場! 『ショッピングモール二条BiVi』 |
![]() |
不思議シリーズ(No.15) 〜映画「国宝」に登場する 『光盛大明神』 |
![]() |
石と水の物語(No.2)〜桜井水 『涌泉寺(ゆうせんじ)』 |