フォト俳句(503)『春の傘露地の寓居に半平太』
月形半平太は国定忠治とならぶ新国劇を代表する戯曲。 ひな菊「月さま、雨が‥」月形「春雨じゃ濡れてまいろう」の名セリフで知られる主人公・月形の寓居跡は現在は京料理の「箔」。  土佐四天王の一人で坂本龍馬に剣術を指導した武市半平太(武市瑞山)が上洛の折に暮らしていた場所です。
Updated Date : 2020-06-19 09:25:12
Author ✎ さくらがい
この記事のシェアをお願いします。☺

幕末期は「丹虎」という名の料亭。 部屋の床柱と床板は当時のままで改装時に発見された箱階段跡もある。坂本龍馬の掛け軸をはじめ桂小五郎、山縣有朋、福沢諭吉などそうそうたるメンバーの掛け軸が見られる。なお武市半平太の寓居の隣には吉村寅太郎の寓居跡もある。
祇園甲部の芸妓・まめ藤さん
Geiko_20200202_20_28 【Geiko, February 02, 2020】 Geiko is Mamefuji. Shooting location is KyoryouriHAKU. Photo by Akihito Miyaji. 【芸妓, 2020-02-02】 芸妓はまめ藤さんです。 撮影場所は京料理箔。 Photo by Akihito Miyaji. 【フォト俳句賞】 『春の傘露地の寓居に半平太』 by さくらがい
Kyoto Geiko
Geiko_20200202_157_49 【Geiko, February 02, 2020】 Geiko is Mamefuji. Shooting location is KyoryouriHAKU. Photo by lenisphoto. 【芸妓, 2020-02-02】 芸妓はまめ藤さんです。 撮影場所は京料理箔。 Photo by lenisphoto. 【まめ藤賞】 まめ藤さんのコメント 少し古風で雰囲気のあるお写真やなぁと思い選ばせていただきました。 撮っていただいた方おおきに。

 大きな地図を表示
京料理・箔
35.009636
135.771173
0
0
0
12
35.009636,135.771173,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

フォト俳句(873) 『醍醐寺の鐘を二度撞く万灯会』
不思議シリーズ(No.16) 〜「飛び出すな 車は急(9)止(4)できない」
フォト俳句(871) 『運転手に手をふっている夏の果て』
デザインマンホール(No.30)~沖島 『近江八幡市』
さくらがいの花なび(No.129)~彼岸花(曼珠沙華) 『高山寺裏参道』