陰翳礼讃(いんえいらいさん)二題  『山科川~その7』
ものの本来の美しさは、ほのかな明かりの下で発揮され、日本文化の精髄は「陰翳」のなかにあると説く谷崎潤一郎。その発展的な実証を求め水辺の鳥を追いながら、その姿と翳に注目してみた。幸いにも水辺の鳥のサンプルは豊富だ。
Updated Date : 2020-04-30 20:53:45
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

カワウと羽の影(茶色の水底がリアル)
OpenMatome

 大きな地図を表示
山科川(醍醐池田町あたり)
34.94709524005247
135.80732710390296
0
0
0
16
34.94709524005247,135.80732710390296,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

屋根の上にバイオリン弾きならぬ象とゴリラが!? 『京都市動物園』
さくらがいの花なび(No.87)~枝垂桜など五題 『京都市武道センターほか』
食堂(No.87)~ラーメン 『来来亭六地蔵店』
フォト俳句(837 ) 『猫と鳥たまり場となる庭や春』
さくらがいの花なび(No.86)~枝垂桜 『JR山科駅前』