蹴鞠始め 1月04日 -京都 歳時記- 
場所 : 下鴨神社 蹴鞠は平安時代後期から貴族の間で盛んに行われた遊びで、無形民俗文化財に指定されている。鹿皮で作った毬を蹴り上げ、落とさないように続ける遊びで王朝風俗の再現として人気。8人の水干・烏帽子姿の毬人によって神前の庭で掛け声も優雅に披露される。
Updated Date : 2024-01-03 20:21:50
Author ✎ 歳時記
この記事のシェアをお願いします。☺

蹴鞠はじめ
Kemari Hajime at Shimogamo Shrine
場所 下鴨神社
場所(カナ) シモガモジンジャ
Place Shimogamo Shrine
実施時期 1月04日
説明 蹴鞠は平安時代後期から貴族の間で盛んに行われた遊びで、無形民俗文化財に指定されている。
下鴨神社の蹴鞠はじめは1月4日の14時頃から神前の庭で披露される。
情報提供 さくらがい
http://sakuragai86.com

下鴨神社
35.03700415
135.772533369348
0
0
0
17
35.03700415,135.772533369348,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

さくらがいの花なび(No.118)~ラベンダー『トロッコ嵯峨駅周辺と京都市役所の屋上庭園』
さくらがいの花なび(No.117)~桔梗 『旧三井家下鴨別邸』
さくらがいの花なび(No.116)~薊(アザミ)二題 『伊根町ほか』
さくらがいの花なび(No.115)~ヒマワリ他 『ホテルオークラ京都』
食堂(No.101)~ 熊本ラーメン 『肥後もっこす』