一斗缶の上手な扱い方。 たらさずに注ぐ。
目から鱗! 一斗缶から容器に液体を移す際、普通に移すと缶からドボドボと垂れてしまいますが、口の位置を上向きにして缶を寝かせてから更に持ち上げればこぼれません。 空気を入れるために「口の位置を上向きにする」。 ここがポイントで空気穴を開ける必要がありません。
Updated Date : 2019-03-05 16:29:06
Author ✎ Kyoto Culture
この記事のシェアをお願いします。☺

一斗缶の上手な扱い方。 たらさずに注ぐ。
一斗缶の上手な扱い方。 たらさずに注ぐ。
一斗缶に液体が満タンに入ってます。 一斗缶から容器に液体を移す際、普通に移すと缶からドボドボと垂れてしまいますが、口の位置を上向きにして缶を寝かせてから更に持ち上げればこぼれません。 若い人は、一斗缶の扱い方を知る人は少ないです。  缶の口を上向きにして寝かせるようにしてから移せば、空気が充分に入って 安定して出てきますよ。
●缶上部に空気穴を開ける必要なし!
「コッくん」と「缶保くん」の方法
「コッくん」
一斗缶、ペール缶に簡単脱着! ワンタッチ給油栓「コッくん」
一斗缶、ペール缶からの小分け・・・ 重くて、こぼしたりと、困っていませんか? そんな時、「コッくん」があれば大丈夫! ワンタッチで一斗缶、ペール缶の口に着脱ができ、 缶を横にすればそのまま給油タンクとして使えてしまう スグレモノ! コッくんであなたの職場もきれいに、しかも、作業効率UP。
「コッくん」用途別各種コック|ミヤサカ工業
コッくんを付けるだけで、ペール缶、一斗缶が常時横置き式タンクになるため、自家製オイルサーバーが簡単に必要なところに必要な数が格安に設置でき、どなたでも楽に、簡単に、正確に小分け(小出し)が出来ます。
ミヤサカ工業 コッくんBタイプ
●誰でも簡単にワンタッチ脱着できます。 ●油こぼれなくスムーズな給油ができます。 ●可動エルボ付で、レバー閉栓後の付着油の液ダレがありません。 ●コックレバーの色分けで油の種類分けができます。 ●バルブは1/2のフルボアです。 ●液体の小分け作業に。 ●幅×全長(mm):55×130 ●質量(g):290 ●缶吐出口外径:41×32.5mm ●対応液体:溶剤を除くほとんどの液体 ●対応缶:一斗缶、ペール缶、ドラム缶(専用アダプターDRA-1要) ●取付部:PP樹脂 ●バルブ:BS(NicrP)●パッキン:NBR ●缶上部に空気穴を開けてください。 ●缶の口金が樹脂製の場合は使用可否の確認が必要です。
●缶上部に空気穴を開ける必要があります。
Amazon.co.jp: ミヤサカ工業 コッくん
缶保くん
一斗缶 ペール缶用スタンド「缶保くん
●棚や卓上(テーブル)で一斗缶18L、ペール缶18Lと20Lの収納ができます。 ●棚対応寸法: 一斗缶・ペール缶18L 奥行400mm以上×高さ440mm以上 ペール缶20L 奥行400mm以上×高さ445.5mm以上 ●幅(mm):300 ●奥行(mm):400 ●高さ(mm):217 ●質量(kg):4.5 ●本体:スチール ●表面処理:メラミン焼き付け塗装
TRUSCO(トラスコ) 一斗缶 ペール缶用スタンド 缶保くん KANP
●商品の仕様 ブランド名 トラスコ中山(TRUSCO) 素材 本体:スチール,表面処理:メラミン焼き付け塗装 部品番号 KANP 幅(mm):300 奥行(mm):400 高さ(mm):217 質量(kg):4.5
Amazon.co.jp: TRUSCO(トラスコ) 一斗缶 ペール缶用スタンド
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

街角の点描(No. 106)~楽しい路地奥 『洋服店の横顔』
デザインマンホール(No8)~2種類 『大津市内』
食堂(No.90 )~そばと酒 『まつもと』
京都に住みながら知らなかった神社~ 『桜宮神社』
デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』