九条通【上】 ~羅城門、東寺口が並ぶ京都の南の玄関口
シリーズ路から路へ。平安京の最南端である九条大路を引き継ぐ九条通り。西側は京都と西国を結ぶ大動脈である西国街道として平安京が衰微してからも栄え、羅城門付近は京の七口のひとつである東寺口(鳥羽口)として、近世に至るまで京都の南の玄関口の役割を果たしてきました
Updated Date : 2019-01-12 11:11:31
Author ✎ MKタクシー
この記事のシェアをお願いします。☺

葛野大路通~国道1号線
葛野大路九条
葛野大路の西端は葛野大路通です。ちょうどこのつきあたりが起終点になります 西大路~葛野大路間は、平安京の九条大路というよりは、京都と西国を結ぶ西国街道の一部といった方が正確です。かつての西国街道のルートを通る国道171号線に指定されています。旧西国街道は約100m南側を平行して通っています 平安時代は桂川の乱流域でした
OpenMatome

 大きな地図を表示
葛野大路九条
34.974464250071904
135.72689912893114
0
0
0
13
34.974464250071904,135.72689912893114,0,0,0
西大路九条
西大路以西は、戦後になって開通した区間ですが、西大路以東は戦前に拡幅された区間です。1939~1978年には市電も走っていました。昭和はじめの付け替え前は、天神川(紙屋川)がこのあたりをS字状にぐねぐねと流れていました。天神川下流部が御室川に付け替えられたことで、西高瀬川の下流部となり、直線状に改修されかつての面影はありません 東寺までの区間は、直接的には平安京の九条大路ではなく西国街道に由来しています
歩道橋から東方面
OpenMatome

 大きな地図を表示
西大路九条
34.97816110439391
135.73258394651933
0
0
0
14
34.97816110439391,135.73258394651933,0,0,0
九条七本松
かつての西国街道を拡幅した区間です。この西国街道は、概ね平安時代の山陽道と近似した経路を通りますが、このあたりは平安時代の山陽道とは一致しません。平安時代には、さらに200mほど南を平行して通っていたと考えられます 東西がやや傾いていることからもわかるとおり、平安京の九条大路とも一致していません
OpenMatome
羅城門跡
矢取地蔵尊
かつての朱雀大路を引き継ぐ千本通との交点が羅城門跡です。九条通に面して小さなお堂の矢取地蔵尊があります 門前が千本通からまっすぐ南へと伸びる鳥羽街道と西国街道の交点でもあります。大坂と京都を結ぶ大動脈である京街道は、淀で伏見を経由して京都へ進む道とまっすぐ京都へ進む鳥羽街道に分かれますが、後者の道です。千本通のすぐ東側に御土居があり、京の七口のひとつである東寺口あるいは鳥羽口でした。平安の昔も近世も京都の玄関口でした
OpenMatome
824年の神泉苑での空海の雨乞い伝説にちなんだお堂です。羅城門は816年に大風で倒壊し、再建後980年に暴風雨で倒壊したとされるので、少なくとも980年以降にできたお堂ということになります
OpenMatome
九条通は九条大路より南側にあるので、羅城門はさらに北に入ったところになります。奥へと続く歩道は鍋取川の暗渠です。かつては西本願寺付近で堀川から分流し、梅小路車庫、羅城門跡を通り九条千本のすぐ南側で旧堀川に合流していた川です。昭和はじめに堀川が付け替えられたあとはその旧流路を引き継いでさらに千本通沿いに南流し、吉祥院水環境保全センターで西高瀬川(旧天神川)に合流していました
OpenMatome
小説「羅生門」の舞台でもあり、有名な羅城門ですが、なんと小さな公園と碑があるだけです。1,000年以上再建されることもなく、周囲にかつての様子を偲ばせるものは何もありません 羅城門は幅50m、高さ24m、奥行き21mと推定され、正確には碑より手前(南側)にあったと想定されますが、遺構が発見されていないため正確なことは不明です
OpenMatome
羅城門遺址
すでに摂関政治全盛期の11世紀はじめには礎石がのこるのみだったとされ、その後は完全に埋もれてしまったのでしょう。近代になってこの一部分のみを公園として整備したのでしょうが、京都有数の残念観光スポットです
OpenMatome
2008年の源氏物語千年紀に作られた説明版。源氏物語の頃にはすでに廃墟と化していたはずですが、平安京関係の遺構にはいたるところに設置されており、ありがたい案内板です
OpenMatome
公園の北側にある通りが概ねかつての九条大路に一致します。羅城門とその東西に連なる羅城の内側(北側)に幅36mの九条大路があり、外側(南側)に幅30mの羅城外大路があったとされますが、後者については詳細不明です
OpenMatome

 大きな地図を表示
羅城門跡
34.97930881997023
135.7426316375313
0
0
0
18
34.97930881997023,135.7426316375313,0,0,0
鳥羽高校
かつての京都二中の後継高とされる府立高校です。1900年に設置された京都二中は、夏の甲子園の第1回大会で優勝したことがあまりにも有名で、OBでは今も平野佳寿投手が活躍しています ただ、京都二中は1948年に廃校となり、1984年に旧校地に新設された高校が鳥羽高校という関係にあり、直接的なつながりはありません。かつての京都一中(洛北高校)や京都一商(西京高校)が今も京都の名門高校として名声があるのに対し、鳥羽高校は普通の高校です なお鳥羽は概ね十条以南の地名なので、九条にあるのに鳥羽高校というのは違和感があります。鳥羽口のすぐ近くだから、という理由かもしれませんが、それは鞍馬と鞍馬口をいっしょくたにするようなくらいおかしなことです
OpenMatome

 大きな地図を表示
鳥羽高校
34.978624073726294
135.7443616477758
0
0
0
16
34.978624073726294,135.7443616477758,0,0,0
東寺
京阪国道口
東寺の南西角にある交差点付近で、かつての九条大路と九条通が概ね一致します。南側の堀の部分も九条大路であり、当初は堀はありませんでした。東寺が城郭化していく過程で作られたのでしょう ここから北へ伸びる通りは「壬生通」である点にも注目。JRの北側では一般に壬生川通といわれ、標識は壬生川(壬生)になっていますが、この付近では単に壬生通と称されています
OpenMatome
南北朝時代、山城土一揆などで戦乱の舞台となった東寺は城郭でもありました。鳥羽伏見の戦いでは官軍の本陣が置かれ、西郷隆盛が五重塔から指揮をとったといいます
OpenMatome
概ね九条通+東寺南堀がかつての九条大路に相当します。京阪国道口~九条油小路間の九条通は国道1号線でもあります 今は全く痕跡がありませんが、九条通のすぐ南側には御土居が東西に延びていました
OpenMatome

 大きな地図を表示
京阪国道口
34.97900502576791
135.74624662942372
0
0
0
14
34.97900502576791,135.74624662942372,0,0,0
東寺南大門
東寺の正門である南大門は、もともと1601年に方広寺の一部であった三十三間堂の西門として建てられたものです。かつての門が焼失したので1895年に移築されました。今は三十三間堂の西側に出入り口はありませんが、かつては大和大路側にこのような立派な門があったのです。三十三間堂は豊臣氏滅亡後は天台宗の妙法院の管轄になりましたが、宗派をこえての移築です
OpenMatome
大宮通~烏丸通
みなみ会館跡
京都を代表するみなみ会館として知る人ぞ知る存在だったみなみ会館ですが、建物の老朽化のため、2018年3月末で閉館となってしまいました
OpenMatome
みなみ会館建設
閉館時は移転先を調整中とのアナウンスがなされましたが、実際にはこのまま歴史を終えてしまうのだろうと思っていましたが、向かい側の地に新たに新築移転するとの驚きの報道がありました。この奥のビルをリノベーションして、3つのシアターを備えた映画館として、2019年夏に再会館します このあたりでは、かつての御土居は九条通のすぐ北側あたりを通っていたので、おそらくここも御土居の跡地になります
OpenMatome

 大きな地図を表示
みなみ会館
34.97951620191467
135.75134157835237
0
0
0
18
34.97951620191467,135.75134157835237,0,0,0
九条近鉄前
駅名は近鉄「東寺駅」ですが、なぜかバス停名は「九条近鉄前」です 東寺駅の歴史は、1896年に奈良鉄道により弘法市のとき限定の東寺仮停車場として開業したのがはじまりで、1907年には国有化され、1914年にはいったん廃止されました。1921年には東山トンネル開業に伴う東海道線と奈良線の経路変更によって線路も廃止されました 1928年に旧奈良線の線路跡を再利用する形で奈良電気鉄道が開通し、同時に東寺駅として開業しました。1963年には合併により近鉄の駅となりました このように、100年以上の歴史ある駅ですが、一度も九条駅を名乗ったことはないのに不思議なことです
OpenMatome
ご予約・お問い合わせ
観光タクシー・ハイヤー
ご予約・お問合せは☎075-757-6212、またはMKタクシーHPMKタクシー's Matomeに関するお問い合わせは、b.kikaku@mk-group.co.jpまで
MK観光タクシー・ハイヤー
MKタクシー
☎075-778-4141 ※おかけ間違いにご注意ください。 お電話不要、簡単注文「スマホ配車」はこちら
MKタクシー
京都でタクシー・ハイヤーのドライバー職募集「MKタクシー採用サイト」
お客様に日本の素晴らしさを発信するお仕事です! MKタクシーは日本有数の観光名所である京都に位置していますので、送迎のお仕事だけではなく、日本国内各地や海外からいらっしゃるお客様に京都や 日本の素晴らしいところを発信する大切でやりがいあふれるお仕事です
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

東の東大寺に対する西の大寺~ 『西大寺』
村上隆もののけ京都  『京都市京セラ美術館』
江戸前鮨を回転鮨のスタイルで~  『銀座おのでら 京都店』
『万葉植物園』~春日大社の藤の花が見頃です。
二条城前に飛行場が・・!!『戦後の京都の写真から』