フォト俳句(383)『おこしやす大船鉾も色直し』
大船鉾(おおふねほこ)は祇園祭の後祭(7月24日巡行)に、しんがりを務める山鉾です。元治元(1864)年の「蛤御門の変」で焼失しましたが、平成26(2014)年に後祭の巡行の復活とともに150年ぶりに復興を遂げました。涼やかな浴衣姿の舞妓さんを乗せた大船鉾です。
Updated Date : 2023-07-21 11:22:34
この記事のシェアをお願いします。☺
大船鉾と舞妓
舞妓当時のふく乃さん(2018年撮影)
OpenMatome
2023年の後祭りに備える大船鉾
大船鉾の鉾建て(撮影2023年7月19日)
OpenMatome
大船鉾の駒札(撮影2023年7月19日)
OpenMatome
大船鉾
35.00308
135.756602
0
0
0
17
35.00308,135.756602,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
フォト俳句(830) 『水温む宝ヶ池より比叡山』 |
![]() |
神になった人々(No.19)~桓武天皇&孝明天皇 『平安神宮』 |
![]() |
「源氏物語」ゆかりの地(No.35)~紫式部の縁 『雲林院』 |
![]() |
フォト俳句(829)『涅槃図に猫見つけたり東福寺』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.25)~手作りパン 『京都市営地下鉄・六地蔵駅』 |