伏見城下町の大名屋敷由来地名巡り【旧伏見市編】
伏見城が廃城となったあとも伏見は京都の外港として繁栄を続け、1929年には伏見市が誕生します。 大名屋敷は商人の町として発展した伏見を挟んでさらに西側にまで広がる広大なもので、多くの大名由来地名が残ります。
Updated Date : 2017-10-29 16:55:45
Author ✎ MKタクシー
この記事のシェアをお願いします。☺

景勝町
景勝町
五大老のひとり、上杉景勝の下屋敷跡です。 300m四方に及ぶ広い町です。
OpenMatome
上杉景勝 - Wikipedia
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。豊臣政権の五大老の一人。出羽国米沢藩初代藩主。上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目で、上杉宗家(重房を初代として)17代目。 本姓は平氏、後に藤原氏、豊臣氏を経て藤原氏となる。家系は桓武平氏の血を引く長尾氏の生まれで、叔父・上杉謙信の養子となり上杉氏となる。 1 生涯 1.1 出生から家督争いまで 1.2 織田家との戦い 1.3 豊臣政...

景勝町
34.94325689091918
135.75605948455632
0
0
0
16
34.94325689091918,135.75605948455632,0,0,0
毛利町
毛利町
吉川広家に由来します。 本家の毛利輝元は別に毛利長門町があります。
OpenMatome
毛利橋通
毛利町の町名はマイナーですが、毛利町に由来する毛利橋および毛利橋通は重要な地名です。
OpenMatome
吉川広家 - Wikipedia
吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主。毛利氏の家臣。 1 生涯 1.1 生い立ち 1.2 吉川家当主 1.3 関ヶ原の戦い 1.4 毛利家改易の危機 1.5 岩国領主 2 吉川広家を主題とする作品 3 脚注 3.1 注釈 3.2 出典 4 参考文献 5 関連項目 生涯 生い立ち 永禄4年(1561年)11月1日、吉川元春と新庄局の三男として生まれ、元亀元年(1570年)、父と共に尼子勝久の討伐戦で...

毛利町
34.941300026232646
135.75271824840456
0
0
0
16
34.941300026232646,135.75271824840456,0,0,0
治部町
治部町
石田治部少輔三成の下屋敷に由来します。 別に伏見城内に石田三成の屋敷があったという治部小丸があります。
OpenMatome
石田三成 - Wikipedia
石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。佐和山城主。豊臣氏の家臣。五奉行の1人。 豊臣政権の文治派(官僚派)の筆頭で、徳川家康や武断派と対立。豊臣秀吉の死後、家康打倒のために決起して、毛利輝元を盟主に諸大名と西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。 1 生涯 1.1 秀吉の子飼い 1.2 豊臣政権下 1.3 秀吉死後 1.4 関ヶ原 2 人物 3 家紋 4 逸話 4.1 三成と淀殿及び...

治部町
34.93898258539542
135.75338800437748
0
0
0
16
34.93898258539542,135.75338800437748,0,0,0
島津町
島津町
島津義弘の下屋敷に由来します。 この当時の薩摩藩は義久、義弘、家久の三頭政治だったとされます。
幕末にはここから500m東側に新たに薩摩藩邸ができ、歴史の舞台となりました。
OpenMatome
島津義弘 - Wikipedia
島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号しため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。 1 生涯 1.1 黎明期 1.2 勢力拡大 1.3...

島津町
34.93612419792452
135.7520560361445
0
0
0
16
34.93612419792452,135.7520560361445,0,0,0
阿波橋町
阿波橋町
阿波国主の蜂須賀至鎮に由来します。
OpenMatome
蜂須賀至鎮 - Wikipedia
蜂須賀 至鎮(はちすか よししげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。阿波国徳島藩初代藩主。 1 経歴 2 系譜 3 逸話 4 脚注 経歴 天正14年(1586年)、蜂須賀家政の長男として誕生。母は生駒家長の娘・慈光院。はじめ父と共に、豊臣秀吉の家臣として仕えた。 秀吉の死後、慶長5年(1600年)、徳川家康の養女で小笠原秀政の娘・氏姫(万姫・お虎、敬台院)を娶る。そのことから、同年の関ヶ原の戦いにおい...

阿波橋町
34.9311941576441
135.75590391643345
0
0
0
17
34.9311941576441,135.75590391643345,0,0,0
横大路三栖木下屋敷町
木下勝俊、またはその父家定、弟利房に由来します。 高台院の甥で豊臣一門ですが政治や軍事ではなく歌人「木下長嘯子」として後世まで名を残しました。
木下勝俊 - Wikipedia
木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名、歌人。 若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を若狭少将と言う。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高...

横大路三栖木下屋敷町
34.93060110803283
135.75458287528818
0
0
0
17
34.93060110803283,135.75458287528818,0,0,0
讃岐町
讃岐町
讃岐国主の生駒親正に由来します。 三中老の一人です。
OpenMatome
生駒親正 - Wikipedia
生駒 親正(いこま ちかまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三中老の一人。 1 生涯 2 関連作品 3 脚注 4 外部リンク 生涯 生駒親重の子として美濃国可児郡土田(現在の岐阜県可児市土田)に生まれる。 永禄9年(1566年)、織田信長の美濃攻めに際してその臣下となる。その後は羽柴秀吉付属の武将に任じられ、金ヶ崎の戦い、長篠の戦い、石山本願寺攻め、紀伊国雑賀攻めなどに参加した。 天正10年(1582年...

讃岐町
34.93166480735758
135.76559582725167
0
0
0
17
34.93166480735758,135.76559582725167,0,0,0
鍋島町
鍋島町
鍋島勝茂に由来する地名です。 桃山町①のとおり、桃山町鍋島と隣接しています。
桃山町鍋島の表示は結構あるのですが、鍋島町の表示はこれくらいしか見つかりませんでした。
OpenMatome
鍋島勝茂 - Wikipedia
鍋島 勝茂(なべしま かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥前国佐賀藩初代藩主。 1 生涯 1.1 豊臣政権下から関ヶ原 1.2 鍋島騒動から藩主へ 2 脚注 3 出典 生涯 豊臣政権下から関ヶ原 天正8年(1580年)10月28日、龍造寺隆信の重臣であった鍋島直茂の長男として、石井生札の屋敷で生まれる。母は石井常延の次女・彦鶴姫。一時期、龍造寺隆信の次男・江上家種の養子になったこともある。 天正17...

鍋島町
34.93277741006978
135.76807578094304
0
0
0
16
34.93277741006978,135.76807578094304,0,0,0
豊後橋町
豊後橋町
豊後国主の大友義統に由来します。 その後敵前逃亡をとがめられて改易されます。
OpenMatome
大友義統 - Wikipedia
大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後の戦国大名。大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。 1 生涯 1.1 島津氏との戦い 1.2 豊臣秀吉の臣下に 1.3 改易の後 1.3.1 関ヶ原の戦い 1.4 晩年 2 人物・逸話 3 家系 4 家臣 5 関連作品 6 脚注・出典 7 参考文献 8 関連項目 生涯 島津氏との戦い 永禄元年(1558年)、第21代当主・大友義鎮(のちの宗麟)の長男として生まれる。将軍・足利義昭の偏...

豊後橋町
34.92782985094657
135.76822120696306
0
0
0
16
34.92782985094657,135.76822120696306,0,0,0
弾正町
弾正町
浅野弾正少弼長政に由来します 長政と名乗るのは秀吉の死後で、それ以前は長吉と名乗っていました。
OpenMatome
浅野長政 - Wikipedia
浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。 1 生涯 1.1 家督相続から織田家臣へ 1.2 豊臣家臣として 1.3 関ヶ原の戦い 2 子孫 3 系譜 4 逸話 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 参考文献 7 登場作品 生涯 家督相続から織田家臣へ 尾張国春日井郡北野に宮...

弾正町
34.9278297135045
135.76525250449777
0
0
0
17
34.9278297135045,135.76525250449777,0,0,0
ご予約・お問い合わせ
観光タクシー・ハイヤー
ご予約・お問合せは☎075-757-6212、またはMKタクシーHPで。 MKタクシー's Matomeに関するお問い合わせは、b.kikaku@mk-group.co.jpまで
MK観光タクシー・ハイヤー
MKタクシー
一般他社より15%お得! 昼間も深夜早朝も、京都で一番安いのはMKタクシーにおまかせください。 ☎075-778-4141 ※おかけ間違いにご注意ください。 お電話不要、簡単注文「スマホ配車」はこちら
MKタクシー
京都でタクシー・ハイヤーのドライバー職募集「MKタクシー採用サイト」
お客様に日本の素晴らしさを発信するお仕事です! MKタクシーは日本有数の観光名所である京都に位置していますので、送迎のお仕事だけではなく、日本国内各地や海外からいらっしゃるお客様に京都や 日本の素晴らしいところを発信する大切でやりがいあふれるお仕事です。
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

京都府立植物園の水仙(スイセン)特集 ~色も形も多彩な品種|MKタクシー
蝋梅(ロウバイ)特集【洛東】 ~大蓮寺/大豊神社|MKタクシー
宇治以南の蝋梅(ロウバイ)特集 ~宇治市植物公園など|MKタクシー
椿(ツバキ)特集【洛東(三条以北)】 ~法然院など|MKタクシー
大豊神社の椿(ツバキ)特集 ~狛ねずみにちょこんと乗った散椿|MKタクシー