『西山古道お花見ハイキング』~約10キロ
西山古道とは善峯寺 光明寺 柳谷観音を結ぶ道で昔は信仰の道として利用されてきました。
2018年4月7日(土)古道ハイキングが開催されます。
西山古道の整備は「京おとくに・街おこしネット」のご尽力です。
Updated Date : 2018-04-05 09:07:29
この記事のシェアをお願いします。☺
西山古道・お花見ハイキング
2018年4月7日(土)
陽光桜・ミツバツツジなどの群衆を見ることが出来る。
OpenMatome
集合時間 善峯寺バス停 9:00
(JR向日町駅8:35発阪急バスに乗車)
(阪急東向日駅8:42発阪急バスに乗車)
参加費 1000円・・・拝観料 保険 資料
OpenMatome
秋のハイキング
紅葉の季節のハイキング
期日2016年11月26日(土)
集合場所:善峯寺バス停 9:00(JR向日町駅8:35発阪急バス)
参加費用:500円
行程 約13キロメートル
善峯寺口出発―善峯寺展望台―京青の森―展望台ー柳谷観音(楊谷寺)昼食
立石橋ー寂照院ー長岡天満宮(解散)
善峯寺
西国三十三所第20番札所
境内は京都市域の西南端近く、釈迦岳の支峰の善峯に位置し、
山腹一帯に多くの堂宇が建つ。
バス停留所から山道を数分登ったところに山門が東向きに建ち、石段を上った正面に観音堂(本堂)が建つ。
遊龍の松
樹齢約600年の五葉松で幹が横に這うように伸びていることからこの名が付けられた。
全長50数メートルあったが、松食い虫の被害により平成6年、10メートルあまり切断された
経堂
山門、観音堂は元禄5年山内最古の建物である多宝塔は元和7年の建立。
他の諸堂宇も大部分は江戸時代、桂昌院の援助で整備されたものである。
桂昌院お手植えの桜も実存している。
34.9382753879271
135.64242553606164
0
0
0
13
34.9382753879271,135.64242553606164,0,0,0
楊谷寺
京都府長岡京市にある西山浄土宗の寺院
柳谷観音とも呼ばれている
独鈷水(おこうずい)の寺として、また近年は紫陽花の寺としても知られている。通称柳谷観音。縁日(命日)は毎月17日。
縁日の17日には
「京おとくに・街おこしネット」の手造りスモークチーズが販売されるが好評ですぐ売り切れに。
木造十一面千手観音立像(京都府指定有形文化財) - 毎月17・18日に開帳
浄土苑 - 京都府指定文化財
OpenMatome
紫陽花と陽光桜
近年は紫陽花と陽光桜の名所としても有名。
紫陽花も桜植樹も「京おとくに・街おこしネットワーク」の熱心な作業の一環である。
OpenMatome
34.91422410259548
135.65042066547903
0
0
0
16
34.91422410259548,135.65042066547903,0,0,0
寂照院
弘仁10年道雄僧都が創建した海印寺の塔頭十院のうちのひとつ。
四天王立像4体や金剛力士立像2体などがある。
孟宗竹を中国から日本にはじめて持ち帰ったと伝える、「日本孟宗竹発祥の地」の石碑が建っています。
長岡天満宮
桓武天皇が平城京から都を移し、長岡京を造営した所(ただし長岡宮を含む京域のほとんどは京都府向日市)。
長岡天満宮は、都の西南の外れに位置する。
菅原道真公が大宰府へ左遷された時、ここに立ち寄り、
「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ。
八条ヶ池と水上橋
爾来皇室の崇敬篤く度々の寄進造営をうけ、寛永15年に八条宮智仁親王によって「八条ヶ池」が築造された。
紅葉庭園
秋の紅葉も素晴らしいが春の霧島つつじも有名である。
早春の梅園5月のカキツバタ、四季折々の庭園風景が楽しめる所でもある。
34.922775072045134
135.68713474378455
0
0
0
16
34.922775072045134,135.68713474378455,0,0,0
行程マップ
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
デザインマンホール(No8)~2種類 『大津市内』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.20)~どら焼きの自販機 |
![]() |
Kyoto Culture Experience |
![]() |
デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』 |
![]() |
屋根の上にバイオリン弾きならぬ象とゴリラが!? 『京都市動物園』 |