英語力を飛躍的にレベルアップさせる「多読」の三原則とは
多読三原則
1)辞書は引かない(英和辞典は使わず日本語に訳さない)
2)わからないところは飛ばす
3)つまらなくなったら、がまんしないで後まわし(途中でも別の本に移る)
Updated Date : 2017-03-10 01:06:02
この記事のシェアをお願いします。☺
西大和学園
西大和学園中学校・高等学校「多読三原則」
英語力を飛躍的にレベルアップさせた「多読学習法」
田野瀬良太郎氏は学力上昇の要因9割は英語の「多読学習法」だと言います。
中学2年生・3年生を対象に、英語の授業を多読学習にあてています。
西大和学園の図書室にある約4000冊の英語の原書の中から、生徒は好きな原書を選んで1時間ひたすら読む、という学習方法です。
100万言語読むことを最終目標に、語数を記録しながらとにかく読みまくります。
多読学習では、下記の3原則を守ります。
1.辞書を引かない
2.分からないところはとばす
3.つまらなくなったらやめる
2015年9月5日放送「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)で、話題の進学校「西大和学園」が取り上げられた。
豊田高専
豊田高専 「多読三原則」
1)辞書は引かない(英和辞典は使わず日本語に訳さない)
2)わからないところは飛ばす
3)つまらなくなったらがまんしないで後まわし(途中でも別の本に移る)
1.「多読」(Extensive Reading)と「精読」(Intensive Reading)の違いは?
「多読」とは、長い文を細かな分析せず、英語から直接大意を把握してたくさん読む読み方です。
一方「精読」とは、難しくて短い文を細かく分析して、日本語に訳して理解する読み方です。
2.「多読」の目的
「英語力は英語の吸収量に比例している」と言われますが、多読は英語を吸収するための一つの手段です。英語を身につけるには大変な時間がかかります。
しかし、多くの時間をかけるといっても、英会話のCDを繰り返し聞いて暗記するとか、単語帳を作って単語を暗記する等の単調な方法を何百時間も続けられる人はほとんどいないでしょう。
何百時間も続けるには、その方法自体が楽しく有意義であることが必要です。「楽しく読んで英語を身につけること」、それが多読の目的です。
3.多読を始める年齢は?
2歳児~生涯学習に励む高齢の方まで、始めたいと思った時からいつでも始められます。
マイペースで楽しくマラソン感覚で始めましょう!
4.どれくらいの量を読めばよいの?
英語を英語のまま理解できる基礎を作るには、総語数100万語程度の読書が必要だと言われています( “This is a pen.”という英文は、これで総語数4語と数えます)。
日本経済新聞など
英語多読、続ける3原則 辞書使わず、訳さず、一気に
英語は読めるけど会話は苦手――。こんな悩みを持っているビジネスパーソンもいるだろう。だが、そんな人でも英語を日本語のようにスラスラ読めるだろうか。「会話の基本は読書にあり」の発想で、まずはとことん読み込むことで英語力の土台を作ってみてはいかが。専門家の話を基に挫折しない英語多読法のコツを紹介する。
「英語の多読を始めるなら、まずはやさしすぎるくらいの英文をたくさん読むことです」
やさしい絵本からはじめる英語多読
英語を学習しようとしてさまざまな努力をしてきたのに結局うまくいかなかった、という経験をお持ちではありませんか?
NPO多言語多読が開講する多読講座では、やさしい絵本からはじめます。少しずつレベルを上げて楽しく読むうちに洋書が読めるようになっていき、さらに英会話の力もつきます。2歳から80歳まで、多読から英語の世界を楽しむようになった人は数知れません。「ハリー・ポッター」が読めるようになったり、海外ドラマを字幕なしで楽しむようになったり!
英語学習は多読・多聴!
「英語多読オンラインクラブ」会員募集中! - OpenMatome
「英語多読オンラインクラブ」会員募集中!
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
花手水シリーズ(No42 )~カキツバタ他 『北野天満宮』 |
![]() |
花手水シリーズ(No41 )~ ダリアほか色々 『勝林寺』 |
![]() |
初夏の彩りとプラスアルファ―の楽しみ方 『蹴上浄水場』 |
![]() |
清水を舞台にしたアーティストフェアの点描 『清水寺』 |
![]() |
源氏物語ゆかりのスポット(その5) 『宗仙寺』 |