1 2 3 4 5 >
 京都再発見's Matome 

京都府向日市の市政施行50周年の記念としてデザインを公募して作成したもので、竹の径、桜並木の向こう側にかつての長岡宮を重ねあわせて自然と歴史の町をイメージしたものです。
Modify : 2025-11-09 20:35:11 ✎ 京都再発見
宮川町の新歌舞練場完成後の初公演が行われ、舞台では芸妓・舞妓による艶やかな舞姿が披露された(2025年11月1日~9日)。旧歌舞練場は大正時代の1916年に建てられた。老朽化が進み2022年に建て替え工事に着手し...
Modify : 2025-11-09 13:20:55 ✎ 京都再発見
とこなげさん「千手寺」の雲海を見に出かけた同じ日に「かめおか霧のテラス」にも立ち寄りました。霧の濃度が世界で2番目ということの真偽は別として、山上から眺める霧の景観は神秘的で素晴らしいの一語に尽きま...
Modify : 2025-11-08 12:40:04 ✎ 京都再発見
関西有数の規模を誇るコスモス園。約4.2haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿は圧巻です。開園期間は11月3日で終了しましたが、沿道からの眺めはまだ楽しめます。
Modify : 2025-11-08 09:44:17 ✎ 京都再発見
①は長浜城主であった「羽柴秀吉」の馬印である「千成瓢箪」が描かれ、中央の円の内側が旧長浜市の市章(長浜城付近にて)。②は町の花「コブシ」と杉野川、高時川、余呉川の3つの川が描かれ、中央は旧木之本町の町章が...
Modify : 2025-11-07 20:58:35 ✎ 京都再発見
「しだじ」は仏教用語で、身体と心の悩みや願いの成就を意味する。権威や形式を嫌い世俗から離れ、型破りな生き方をした一休さんらしい命名。54歳の時、山にこもり、絶食絶命を図ったが天皇の「落とし胤」である...
Modify : 2025-11-07 17:14:57 ✎ 京都再発見
ただいま開催中の、東アジアにおける仏教絵画の最高峰とされる、中国の「宋元仏画」の特別展を見学した。 日本の水墨画史の基点の一つといわれる牧谿(もっけい)の「観音猿鶴図」(国宝)に関心度が集まったが...
Modify : 2025-11-07 16:56:41 ✎ 京都再発見
亀岡盆地は秋から春にかけて発生する丹波霧が有名です。「霧のテラス」から眺める景観が有名ですが、亀岡市を眼下に見下ろす山上の「千手寺」から眺める景観は抜群です。午前8時頃に両方を訪ねましたが、紅葉の...
Modify : 2025-11-06 10:37:12 ✎ 京都再発見
香りが印象的な木。わが家の庭「雑草庵」のキンモクセイも今が盛りだが、由緒ある尼寺の庭木には及ばない。一つひとつの花は小さくて目立たないが、よくみると星のような十字形をしていて味がある。
Modify : 2025-11-05 12:02:15 ✎ 京都再発見
‟花手水もどき”として取りあげました。三十三間堂の「夜泣泉」は堂僧が夢のお告げにより発見したという霊泉で、「古今著聞集(ここんちょもんしゅう)」に「いつも冷たく美味しい極楽井でどんなに汲んでも尽きず...
Modify : 2025-11-04 20:05:11 ✎ 京都再発見
自動販売機は周辺の大気を吸いこみ、それを利用して商品を冷やしたり温めたりしている。この「食べる自販機」は、アサヒ飲料が開発したもので、自販機内にCO2の吸収材を搭載し、発生する大気中のCO2を吸収すると...
Modify : 2025-11-03 21:41:55 ✎ 京都再発見
お酒類の専用自販機の設置は酒店や一部のホテルを除きあまり見かけないが、今後は未成年者の飲酒や飲酒運転の防止の規制から、年齢確認機能(運転免許証、マイナンバーカード)を備えた自販機の漸増が見込まれそ...
Modify : 2025-11-02 19:59:10 ✎ 京都再発見
京都国立博物館の展示を見終えて会場をでると、夕暮れに浮かぶ京都タワーが目に入った。 一方、東に目をやれば明治古都館 の上空から月が爽やかに見送ってくれた。
Modify : 2025-11-01 21:40:06 ✎ 京都再発見
JRの二条駅前にある商業施設「BiVi二条店』の2階に「お誕生日新聞自動販売機」がある。明治21年以降の朝日新聞の一面またはテレビ面がプリントアウトできるので、自分が生まれた日がどんな年だったかを知るこ...
Modify : 2025-11-01 11:20:13 ✎ 京都再発見
「柳の水」は、西洞院通三条通下ルにある名水で、地下25mからポンプでくみ上げられ、現在も市民が利用している。このあたりは織田信長の二男・信雄の屋敷跡で、江戸時代以後は紀伊徳川家の京屋敷となり、現在は馬...
Modify : 2025-10-31 20:53:45 ✎ 京都再発見
‟♪ ゆらゆらゆら たらい舟ゆれて・・(男の背中)の替え唄。佐渡を象徴する「たらい舟」は元来サザエやアワビなどの漁のために考案されたもので、島内の3か所で乗船体験ができる。また佐渡の尖閣湾は約3キロの...
Modify : 2025-10-30 11:18:33 ✎ 京都再発見
路上の芸術ともいえるマンホールの蓋。絵柄は高田城址公園の「黒鳥と白鳥」のほか、ハスとサクラの花が描かれている。下部は「上」を草書体であらわした上越市の市章。昼食に立ち寄った本町通りのアーケード下で...
Modify : 2025-10-29 21:54:58 ✎ 京都再発見
佐渡の南の玄関口、小木町のマンホール。デザインは、たらい舟をこぐ女性(着物にすげ笠)と、町の花の「ツバキ」、周囲には波らしい模様がある。ローカル色に富んで楽しい。
Modify : 2025-10-28 15:06:37 ✎ 京都再発見
金山は「目に見える金」の砂金山と硬い金鉱石に含まれた「目に見えない金」の金銀山と二つのタイプがある。高度な手工業による採掘と精錬技術で高品質の金を大量に生産した実績などが評価されて世界遺産に登録(2...
Modify : 2025-10-27 17:57:37 ✎ 京都再発見
中京区姉小路西洞院角に2016年に創業の店。食材と調和の取れた担々麺を心掛けているという。白胡麻のコクと自家製ラー油、辛み・酸味・甘みなど味のバランスを重視した五種類のメニューがある。人気メニューとい...
Modify : 2025-10-27 10:49:04 ✎ 京都再発見

1 2 3 4 5 >