1 2 3 4 5 >
大阪在住の友人の案内で西天満の人気そば店に立ち寄る。店主はそば打ちの名人として名高い高橋邦弘翁の門下生として修業の後、開業し自家製麺の手打ちそばを提供する。そばの産地と鮮度にこだわりを持つ心意気が...
Modify : 2025-09-17 21:20:11 ✎ 京都再発見
広隆寺の駐車場の西の細い道を北に向かって歩くと民家の立ち並ぶ一隅に「いさら井」と呼ばれる古い井戸がある。「いさら井」とは水の少ない井戸」という意味で和歌にも詠まれているようだ。‟いさら井の ふかくの事...
Modify : 2025-09-17 20:44:34 ✎ 京都再発見
京都市内では唯一の屋外のアイスリンクが梅小路公園内にオープン(2019年12月)した。 私も小学生のころ、父親の仕事の関係で北京に住んでいたことがある。放課後のバケツリレーで校庭に水を撒いておくと見てい...
Modify : 2025-09-17 16:27:36 ✎ 京都再発見
難しい店名。膳處漢(ぜぜかん)の膳所(處)はかつて都の御厨所が滋賀県大津にあり「陪膳(おもの)の所」と呼ばれていたのが膳所(ぜぜ)になったという。京都と北京の佇まいが似ているので、中国宮廷料理の流...
Modify : 2025-09-17 16:22:59 ✎ 京都再発見
京福電鉄または市バスの山ノ内停留所のすぐ近くにある当寺は、天台宗の開祖最澄上人の母・妙徳尼の菩提寺である。母御は生誕の地である山ノ内で大師の身を案じながら日々を送っていた。当時、比叡山延暦寺は女人...
Modify : 2025-09-16 20:20:26 ✎ 京都再発見
暑い日が続いていますが、忍び寄る秋の気配を思わせるような光景に出会いました。場所は広隆寺の薬師堂。 『September Song~映画「旅愁」の主題歌』のメロディーが流れるような、癒しの涼感が待ちどうしいですね。
Modify : 2025-09-15 21:29:01 ✎ 京都再発見
京都の伝統と現代の創意を交差させ、花街の雅と日本の“おもてなし”を五感で体験いただく文化プログラムです。歴史ある能舞台で、少人数で上質な時間を提供します。
Modify : 2025-09-15 20:42:39 ✎ Kyoto Culture
「場所」御所八幡宮  中京区御池通の高倉角にある当神社は足利尊氏が邸内の守護神(八幡神)として勧請したと伝えられる由緒によるもので、安産と幼児の守り神として有名。三宅八幡とならんで「むし八幡」と呼...
Modify : 2025-09-14 21:04:40 ✎ 歳時記
愛宕神社へ献灯の勇壮な火の祭典を参観しました。高さ15mの燈炉木(とろぎ)の「もじ」(先端の籠)をめがけて焚松(たきまつ)を投げ上げる妙技を競い合い、「もじ」に着火し巨大な松明となると、祭はクライマッ...
Modify : 2025-09-13 21:07:33 ✎ さくらがい
本日付の新聞「リビング京都」に『80歳オーバーの輝くシニアたち』と題した特集で、不肖ながら私のご紹介をいただきました。おこがましいことですが、私の日常生活がそのまま浮き彫りにされた感じです。ご笑覧頂...
Modify : 2025-09-12 20:58:43 ✎ 京都再発見
伏見稲荷大社の境内にある「焼き刃の水」は、摂社・御劔社(みつるぎしゃ)の左手にある伝説上の井戸で、この水は三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を鍛えた際に、稲荷山の埴土と共に焼き刃に用いたとされる御神水...
Modify : 2025-09-12 12:38:26 ✎ 京都再発見
菊はサクラと並び、日本を代表する花の一つ。中国では、キクの葉や花を使った菊酒を不老長寿の霊薬と考え、旧暦9月9日の「重陽の節句」に菊酒を飲んで邪気を祓った。この風習は日本にも伝わり、一昨日の重陽祭で...
Modify : 2025-09-11 11:26:12 ✎ 京都再発見
お盆に各家庭のおさがりのお供物を処分する回収箱を今夏、初めて見た。川に流す風習は故人の霊をあの世へ送り出すための伝統的な行事なのだが、近年は環境への配慮により、精霊流しを推奨しない地域が増えている...
Modify : 2025-09-10 19:54:00 ✎ 京都再発見
🔶 グランドオープン:202510月10日(金)千年の都・京都、夜の京都・岡崎に、新しい文化が灯る─**伝統文化と未来技術が交差する夜の文化拠点【KRYPTKYOTO】**が誕生します。
Modify : 2025-09-10 08:15:29 ✎ Kyoto Culture
①シップス・キャットは、大航海時代にネズミから貨物を守り、時に船員の心を癒す友として世界中を旅した「船乗り猫」をヒントに、混迷する世界の人々を導き福を招くシンボルとして中之島美術館の開業時に設置され...
Modify : 2025-09-09 17:20:53 ✎ 京都再発見
場所 : 上賀茂神社陰暦9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。九という陽数が重なるめでたい日とされ、神前に菊花を奉納し、無病息災を祈る。烏相撲は祭神の祖父・建角身命(たけつぬみのみこと)が八咫烏になっ...
Modify : 2025-09-09 11:12:06 ✎ 歳時記
大阪駅に直結した商業施設の新名所「グラングリーン大坂」の南館に2025年3月にオープンした店。肉は日本三大和牛のうち神戸牛と近江牛の食べ比べ。厳選された希少部分を使用し、目の前で調理が楽しめるカウ...
Modify : 2025-09-09 10:20:31 ✎ 京都再発見
流浪の彫刻家・円空のほほ笑みをたたえた作品展(えき美術館)を見て、「えくぼ」の連想から六角堂の「臍石」に立ち寄る。中央に出臍(でべそ)のようなくぼみのある六角形で、おそらく自然災害を防ぐ信仰の弥勒...
Modify : 2025-09-08 17:16:44 ✎ 京都再発見
今年は空梅雨でした。その後の局地的な集中豪雨も困ったものです。湿舌(しつぜつ)が、大気の状態を不安定にさせるようです。「注」湿舌(しつぜつ)とは、東シナ海方面から日本付近に北上してくる熱帯性の湿っ...
Modify : 2025-09-06 17:47:54 ✎ さくらがい
大阪駅前で新しいまちづくりが進んでいる(うめきたプロジェクト)。JR大阪駅と直結し、うめきた公園を中心に、北街区(グランドフロント大阪)と、南街区(グランドグリーン大阪)に分かれている。前者は先行開...
Modify : 2025-09-06 15:03:46 ✎ 京都再発見

1 2 3 4 5 >