【名勝 無鄰菴】明治・大正の元老山縣有朋が造営した別荘
無鄰菴は、明治・大正時代の元老山県有朋公の京都における別荘として、明治27(1894)年から29(1896)年の間に建てられた。 庭園は7代目の小川治兵衛(じへえ)が作庭。 緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉(ちせん)回遊式庭園。
Updated Date : 2019-11-02 09:26:59
Author ✎ Kyoto Culture
この記事のシェアをお願いします。☺

無鄰菴
無鄰菴は、明治・大正時代の元老山県有朋公の京都における別荘として、明治27(1894)年から29(1896)年の間に建てられた。 庭園は、有朋公自らの設計・監督により、7代目の小川治兵衛(じへえ)が作庭したもので、緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉(ちせん)回遊式庭園で、明治時代の名園の一つです。 秋の紅葉も見事。 建物は,簡素な木造二階建ての母屋、薮ノ内流燕菴(えんなん)を模したといわれる茶室、日露戦争直前の我が国の外交方針を決める「無鄰菴会議」の会場になった洋館の3つから成る。
庭園は1951年(昭和26年)6月9日、国の名勝に指定

無鄰菴へのアクセス
最寄りの駅は、地下鉄東西線「蹴上」 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」です。
35.01139846641312
135.78698997420497
210.8198361615206
-27.643761265086383
1.160464672193246
15
35.01139846641312,135.78698997420497,210.8198361615206,-27.643761265086383,1.160464672193246
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

「御影(ごえい)道中」の点描 『吉崎御坊』
五色八重散り椿~開花近し~ 『地蔵院(椿寺)』
Kyoto Culture Experience
「方広寺大仏殿」の建立に尽力した武将の寺と墓 『慈芳院』
麺類の店(No 41) ~名物屋台 『弁慶』